最初は『simplicity』と言うテーマを使ってみたのですが、私には使いこなせませんでした。どこから何の設定をしていいのか全く解らず諦めました。
シンプルで簡単なテーマを探していると『cocoon』という無料のテーマが良いと言う評判だったのでcocoonのホームページからダウンロードしました。
全くの素人が手探りでやっているので、手順があっているかは解りませんが、設定をした順番に記載していこうと思います。
設定の仕方を丁寧に紹介してくださるブログの皆さんのおかげで何とかできました。本当に有難かったです!
スキン設定
cocoon設定のところからほとんどの設定が出来るのがわかりやすくて助かりました。
まず最初のブログの画面の背景のイメージを選択します。
cocoon設定→スキン設定で
好きなものを選んでクリックし保存を押せば完了です。
フッターメニュー設定
- ホーム
- このブログについて
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
1.ホーム
外観→メニューから新しいメニューを作成。
メニュー名をフッターメニューで作成。メニュー設定の フッターメニュー(サブ不可)にチェックを入れる。
カスタムリンクから”URL”と”リンク文字列”を入力しメニューに追加をクリック。
2.このブログについて
固定ページから『このブログについて』のページを作成。
3.プライバシーポリシー
固定ページから『プライバシーポリシー』のページを作成。
4.お問い合わせフォーム
固定ページから『お問い合わせフォーム』のページを作成。グーグルフォームを登録。グーグルフォームを登録した際の、コードを『お問い合わせフォーム』のページに張り付ける。
最後に
2.『このブログについて』3.『プライバシーポリシー』4.『お問い合わせフォーム』3つの固定ページが出来たら、外観→メニューで作成したフッターメニューの画面左側の固定ページ欄から3つにチェックを入れてメニューに追加をクリック。
これで、ブログの一番下にメニューが追加されています。
記事投稿
最初は投稿記事を作成するブロックエディタを使いこなすまで少々時間がかかりました。
難しい説明文を読んで理解するのが、昔からとても苦手な私。
ひたすらに色んな所を触りながらやっと記事が書けるようになりました。
なれればこっちのブロックエディタの方が、私は使いやすいです。
ブロックごとに移動が可能なのも助かります。
最後に
とても大雑把な紹介になりましたが、こんな感じで今に至ります。
まだまだ解らないことだらけで、手探り状態が続いていますが、少しずつやっていったことを忘れないうちに書いていこうと思います。
まだまだ出来ることはありそうですが、やっとブログとして完成した感じです。
ブログに関しては詳しくないので、今後はそれほど記事にしないと思います。
育児が一段落して、のんびりブログ書きながらの日常を書いていこうと思います。
よろしくお願い致します!