我が子2人とも、小学校3年生頃から歯列矯正してます。
固定式装置を使って上顎を広げていく治療です。ネジを毎日少しずつ回して広げていきます。
その後、下あごにも器具を付けますが、こちらはネジを回したりはしません。
決まった回数を回したら、しばらくその器具を付けたまま、骨がしっかり定着するまでつけてる感じです。他にも外付けの別の器具を、毎晩顔に装着してました。
この方法での治療は、5~7歳くらいまでに始めて下さいと言われました。発育段階でするのがいい治療法のようです。
病院によっては、治療方法や値段が全然違いますので、いくつかの歯科で相談した方がいいかもしれません。
費用がかかる
保険がきかないので、数十万かかりました。
”数十万×2人”で結構かかりましたね。
費用もピンキリですよね。
別の歯科に通っている方は、百万円以上かかったとおっしゃってました。
私が言っていたところは、毎回の診療代は保険がきいたので助かりました。
しかし、歯科によっては、毎回の診療費も保険がきかないところがあるそうです。
その費用がとても痛かったとおしゃってました。
こちらも治療を受ける前に確認しておいた方がいいかもしれないですね。
慣れるまで数日かかる
ご飯が食べにくい
我が子は、数日でいつも通り食べれるようになってました。
発音がしにくくなる
特定の発音がしにくくなるので、恥ずかしがっていました。数日で改善してました。
一時期だけ少し顔が変わる
1回目の器具で結構広げるので、顔が少し変わります。
これは、一時期だけで戻っていくので心配ないと言われました。
ちゃんと戻ったときは安心しました。
仕上げ磨きが大変
先輩ママに歯列矯正の相談をしたときに聞いていたのは、虫歯か歯並びかどちらを取るか?
えっ!そうなの!とびっくりしました。
矯正の器具を付けると、どうしても磨き残しがあるために、虫歯になりやすいとか…。
定期的にお掃除や経過観測などで、歯医者に通い続けるのですが、毎回汚れの指摘をされてました。虫歯も何度か治療してます。
他にも、歯並びを綺麗にする方法にマウスピースを使用する方法が有りますが、あれなら歯の汚れの心配はなさそうですが。
我が子は、全部の歯が生える場所が全然足りないくらい狭い感じだったので、器具で広げないといけませんでした。なので、マウスピースでは無理と言われました。
治療期間が長い
1回目の器具を付けて、更に治療が必要であれば2回目の器具を付けます。
それでも、まだ治療が必要ならば3回目の器具を付けないといけないです。
長男はもう治療が終わっていますが、2回目で終了しました。
だいたい2年程の期間がかかりました。
長女は今まだ1回目の器具が終わり、次の2回目の器具をつける予定です。
ひとにもよりますが、1~2年程度かかります。
完全ではない仕上がり
長男が治療が終わっているので、長男の仕上がりについてです。
全く入りそうになかった状況でしたが、器具によって、歯が生える場所が広がり、すべて生えそろうことが出来ました。
ただ下の顎の装置が、長男にとっては痛かったみたいで、よく自分で取ってました…。
数日我慢すれば慣れるところを、そこを我慢できずにとってしまって、付け直しての繰り返し。先生と相談して、あまり痛くない程度につけて頂いてなんとか治療を続けました。
それでも取ってしまう長男…。君は本当に自由だね…。
上の歯は綺麗に生えそろいましたが、そんな感じで下の歯は生えそろったものの、少し不満の残る出来上がりでした。長男の我慢が足りなかったのが原因なので、しょうがないなと諦めました。
あれだけ、狭かった口の中が広がって、全部生えそろっただけでも良かったです。
仕上がりに不満があれば、別に費用はかかりますがマウスピースでキレイにすることも出来ました。でも
お金もかかりますし、長男の性格からこれ以上の治療は無理だろうし無駄になりそうですので止めました。
治療を始める前にも、仕上がりを完全に保証する治療法ではないと言われてました。治療に協力的でないと、望んでる結果にはならないかもしれないとも言われてましたしね。
まとめ
そんな感じで、大変な思いはしますが、大きくなって歯並びに困らないなら良かったなと思ってます。頑張って良かった。
まだ下の子が治療途中ですが頑張りたいと思います。
長男は、痛がったり、嫌がったり、取ったりと大変でした。しかし、長女は特別に嫌がる様子もなくスムーズに進んでいるので、子供の個性によって大変さは違ってくると思います。
長女は開咬といって、前歯がかみ合っていないところからのスタートなので、なかなか治療が大変かもと言われていました。しかし、先生が思っていたよりも治療は順調に進んでいるようです。器具も2回目で終われたらいいなと思ってます。