誰かの体つきの絵を模写するのは出来るのですが、オリジナルで描くと体がド下手で泣けます。
最初はマント着てなかったんですけど、あまりに酷いのでマント被せて誤魔化しました…。
体が本当に苦手でこのマント姿も何度も書き直してコレです。
救いを求めて本を読んだりしましたが、骨とか筋肉とか骨格の話をされてもチンプンカンプンで心折れかけました。
そこで動画をさがしたところ漫画家の「しんもとしん」先生の動画に出会い感涙。
まず動画最初に「体を書くのは難しいので落ち込まないでも大丈夫」みたいな事をおっしゃってて救われました。
動画の内容はですね、骨格とか難しいことは言わないのでまずは三つの事に気を付けるといいらしいです。

体を描く際に気を付ける三つの事
1.首から股の半分くらいの所で肘が曲がる。
2.手は股くらいの所にくる。
3.膝は足の半分くらいで曲がる。
直立不動は難しい
その他にも「直立不動の絵」を描いてしまいがちだが、それこそ難しいらしく。そういえば今まで全身を描く練習する時は、直立不動の絵だった…。
動きをつけた方が難しそうだけれどそっちの方が上手く見えたりするらしい。「そもそも直立不動の絵ってあまりないんじゃないかなー」っておっしゃってた。
まとめ
まさに直立不動の絵を描いてました。
すごくバランスが難しくて、何度かいてもバランスおかしくて果てしなく書き直してました。
オリジナルの絵を描くときは正面の顔しか書けなくて、もっと体とか色んなポーズとか書けるようになりたいな。
一度体を描くとき気を付ける3つを試してみたいと思います。
せっかく図書館に行って色々と本も借りたので、骨格とかの難しい事も読んでみます。気が向いたら骨とか筋肉とか一回書いてみようかな。