
休校中に生活習慣が乱れるならわかるんですけど、何故か超早寝早起きになってて謎過ぎます。
夜は午後7時に寝る、そして朝は3時~4時に起きるという訳の分からないことになってますw
理由は、兄妹で競争しているうちにドンドン時間が速くなっていった結果だと思います。
兄妹に負けたくない!
休校中に、暇すぎるので平日は一日4時間・土日は一日2時間の勉強を課していました。
早寝早起き競争が始まったきっかけが「一日4時間の勉強時間を相手より先に終わらせたい」と競争しだしたのがきっかけです。
「勉強終わったー!ざまぁー!」と言われるのが嫌だから負けたくないというのが理由です。
起きる時間が朝の7時から徐々に早くなって、今では中学生の兄は朝3時起きにw
小学生の妹も朝4時起きまでは頑張っていましたが、さすがに3時には起きれないみたいです。
母はあほちゃうか!と思ってみてますw
朝が早いので当然夜寝るのも早くなっていって、午後7時には二人とも寝てます。
信じられません。
午前はスマホやアイパッド禁止・午後は自由
午前中は、完全にスマホやアイパッドを禁止しました。
午前中のゲームを我慢して、午後からは完全に自由な時間。
一日4時間の勉強&午前中ゲーム等を我慢が出来たら、午後からは自由にしていいと言う事にしてガミガミ言わない様にしました。
スマホやアイパッドは2時間までですが、テレビでアマゾンプライムのアニメや映画を見たりするのはほぼ自由にしました。
目が疲れるので、途中で休憩を入れるようにはしてます。
休校前は遅寝遅起きでした。
休校前は、中学生の兄は遅寝遅起きでした。
「早く寝なさい!」とか「早く起きなさい!」とか言わないといけなかったのですが、どうしてこんな事になってるのか理解に苦しみます。
学校がある日も、以前は30分前にしか起きないお兄ちゃんを怒鳴りつけながら起こしてたのになぁー。
妹の方は、10時には寝て7時には起きていましたが、土日は昼まで寝ていることもあったのに…。今では土日でも超早寝早起きです。
それにしても、早くなりすぎですよ!訳がわかりません。
最後に
「これ以上早くなったらどうなるねん?」と思ってたのですが。
これ以上は早くすることはないそうです。
学校が始まったら元に戻るのか?どう変化するのか楽しみです。