3月から暇で暇で。
学校から少し出た課題を終わらせた後は、ほぼ何の勉強もしていませんでした。
このままでは駄目だと焦り、オンライン学習を始めました。
公文は3月休会しました。
公文も教室には行けないと言うことで、宿題を多めに貰い自宅で宿題を終わらせて、週に一度親が公文に持っていくというスタイルになりました。
しかし、家で親が教えると言うのは結構大変でした。
これはヤバイと思った頃に、家で宿題をやらせるのが大変であれば休会できるとのメール連絡があり、すぐに休会をお願いしました。
4月からは、学年ごとに時間を分けて、何教科受講していても受講時間は1人1時間と言うことになってます。
感染が増えている今の状況で、学校も公文も本当に始まるのかと不安な毎日です。
「スタディサプリ」でオンライン学習
勉強を教えるほどの頭は無いので…。
オンライン学習用のモニターを購入して、「スタディアプリ」を課金して、オンライン学習を始めました。
用意したのはモニター・アイパッド・アダプタ(モニターとアイパッドをつなぐやつ)。
アイパッドで「スタディサプリ」を登録。無料体験をしてから、子供たちのOKを貰い課金しました。
小学高学年の長女と中学生の長男が交代しながら学習しています。
スタディアプリを待っている間に、もう一人はドリルをする等もしてます。
今週に入ってから始めたので、使ってみての感想などをまたお知らせしたいと思います。
3月はほとんどゲームと動画…。
遊びに行くことも出来ず。
公文もせず。
習い事も一切お休みで時間はいっぱいあったはずなのに…。
思い返してみると、3月の一カ月間を全て無駄に過ごしてしまいました。
いつもは厳しいゲームや動画も解禁してしまって、子供たちも依存気味になり大変でした。
先週に、このままでは不味いよね!
と話し合って、オンライン学習を始めることを決めて、今週より始めました。
まとめ
今後も学校や習い事がちゃんと行けるのかと不安な気持ちを抱えている保護者の方たちは多いのではないでしょうか?
感染するかも知れないという心配も…。
長期戦になるとのお話もありましたが、何とか乗り越えたいものです。
勉強もおろそかに出来ないですし、親の悩みは尽きないです。
依存気味だったスマホやアイパッドなどは、また厳しいモードに戻しました。
これからは、親子ともども勉強を頑張ろうと思います。