皆様の旦那様は、家事を普段からお手伝いしてくれます?
我が家は、言ったらしてくれますが言わないとしてくれないです。
そして、お手伝いをお願いしたところで、手伝ってくれない時も…。
育児が大変で切羽詰まってたり、忙しくてどうしようもない時とか、病気で動けない時とかの非常時には手伝ってくれますが、そうでない時は断ってきます…。
お茶も自分で居れない夫
最近ふと思ったのが、
「お茶1つ自分でいれないな…。定年後の生活が見えた気がする。ヤバイ。」です。
こっちが家事をしてバタバタしているにも関わらず、休日にお茶1つ自分で入れない旦那。
うわぁー定年後に、一日中家に居てお茶入れろだのコーヒー淹れろだのと言われたら正直ストレス満載だなと…。と危機感を覚えました。
今から教育しておかないと
家事が出来ないふりをしている旦那。一通りの家事が出来るのは解っているので、今から再教育してせめて自分の事は自分でしてもらおうと決意しました。
記事を書いてる間に、知り合いの旦那様の事を思いました。以前に子供の集まりで夜集まっていた時の事、旦那さんのご飯を作りに自宅に一度帰ってる方の事を思い出しました。
小さい頃から長男として、大事に育てられていたらしく、家では電子レンジでチンすらしないとか。
しかも共働きなのに。
結婚した時にはすでにそんな感じの人だったので、今更何とかしようとしても無駄だったそうです。
せめて、外で食べてきてくれたらいいのにと思って聞いてみたのですが、外で一人で食事出来ないらしいです…。
長年の生活態度って変えるのは難しいですよね。
今からなんとかしておかないと老後に苦労しそうなので、再教育しないと。
まずは飲み物は自分で入れるところから
まずは、飲み物を自分で入れるところから始めてます。
意外とこれが難儀してます。
誰かに何かをしてもらうのがいいんじゃんか!
等と抵抗してグダグダ言ってきてます。
まずは、初めの一杯は入れるけれど、お代わりするときは自分でやる事!で決着しました。
これだけは譲らずに自分でやってもらってます。
ご飯の時もお願いしてます。
最後に
一生懸命働いてきたんだから、定年後はゆっくりしてほしいとは思いますが、お互い暇してるのにあれやこれやと召使の様に扱われてはストレスフルな老後になるだろうと。
今のうちに、自分の事は自分でしてもらうように、慣れて行って貰おうと思います。
さすがに平日は激務なので、休日は得にビシバシとお願いしようと思ってます。
それにしても、ずっと家に旦那がいるとかどんな感じなんだろう。
想像してみるけれど、あまり楽しいイメージは沸きませんw
年金も宛てに出来ないので、意外とせっせと働いてるかもしれませんね。
老後の資金どころか教育費も貯めれてないのが現状で、老後の生活はとっても厳しいです!