同じく公文に通っている妹の事も書こうと思います。
兄が高学年で公文に通い始めたのと同時に、妹は低学年で公文を始めました。
2年生から始めたのですが、低学年から始めたのが良かったか解りませんがコツコツと毎日宿題をこなしてます。
学校から帰ってきてすぐに宿題をするのでビビります。
低学年から始めたことで、毎日公文の宿題をする習慣が簡単についたのかな?
でもやはり、性格の違いによるものかなーと思います。
我慢強く文章を読む力がつく
公文のプリントで色々な話・物語を読むことによって多くの単語を知る&我慢強く文章を読む力がついたようです。
学校での漢字のテストはほぼ100点満点です。
主人からの通達で、マンガを借りてくることが出来なくなった我が家。
マンガ以外の本を借りてくるのですが、最初は読まなかった活字ばかりの本を読むようになりました。
国語以外はやらない
国語以外は絶対にやらないそうです。
算数や英語を進められるのですが、頑としてやらない長女。
他の教科も問題なく理解しているみたいなので、今のところはいいかなと思ってます。
英語は中学校に入るまでに、ある程度やっておきたいなと思いますけど、様子を見ようと思います。
算数は絶対に嫌なようです。
まとめ
毎日コツコツと宿題をしているので、もうすぐ中学2年のレベルに入れそうです。
2年半くらいで中学校2年レベルに行ったので頑張ったなと思います。
公文の国語の宿題をさぼっている長男を追い抜きそうな勢いです…。
国語をやってるおかげで、読解力がついたのか、苦手だった算数の文章問題もわかるようになってきた様子です。
我が子には公文式が合っていたみたいで、公文の国語やってて良かったです。
公文式が合わない子もいらっしゃるようなので、子供との相性を一番に考えるといいかもしれないです。