日々子育てに適度に悩んでおります。
人生適度適当適宜を大事にしてます。
どっちかに偏ると碌な事が無いからです。
年齢が変われば変わったなりのやり方がありますし、慣れると言うことがないです。
子育てで色々と試されてるなぁと思うこともしばしば。
でも、その悩むと言う行為がすでに正解であると仰ってる方が居ました。
悩むと言う行為で子供を愛していることがわかりますし、悩まず子供を見ず自らのやり方を猪突猛進で突っ走っている親より良いと思います。
中道って難しい
何でもほどほどの適当がいいと思って生きてます。
一時流行りましたが、叱らない子育てとか偏ったものほど弊害が大きいです。
偏ったやり方って楽なんですよね。
叱らないことさえやっていればいいので。
頭を使うことも、子供の様子をしっかりと見てやることをしなくてもいい。
ちょうどいいほど程度って気を抜くとすぐにどっちかに偏ってしまうので、常に気を付けていないといけないので難しいです。
何事も中道を目指そうと努力してます。これも目くじら立てて中道を目指すとしんどいのであくまで適当です。
受験や試合などでやり抜くことが必要な時も
だからと言って人生平坦なままで終わる事なんて無いわけでして。
どん底の時もあれた最高調のときもあります。
手を抜くときや気合を入れてやり抜くことが必要と時もあります。
それを否定するつもりはないです。
でも、その頑張るぞ!と決めるのは本人でないと出来ないですし、周りが何と言おうと無理です。
中学3年生から頑張りぬいた親戚の子
受験なんて気にも留めず、勉強などそれまであまりせずに、ご両親もさじを投げていた親戚の女の子。
中学3年生になったあたりから、誰に言われたわけでもなく猛勉強。
後々理由を聞いてみたのですが
「両親のようになりたくない」
だそうです。更には
「手に職をつけて、誰に頼るでもなく生きていきたい。」
と後々言ってました。
その後、高校に無事受かって看護学校に進み、国家試験を合格して今は看護師として働いています。
この親戚の子供のご両親は、結構厳しくしつけをしていました。
特に周りへの気配りは厳しく子供たちに言われていました。
立派に育ったもんです。
ご長男も将来の夢をきっちり持って、今は大学を目指して必死に受験勉強しているみたいです。
ここぞと言うときに頑張れる子供に育っていて羨ましいです。
まとめ
相変わらず、3歩進んで2歩下がって進まないと言ったような状況の長男ですが、少しずつですが成長していってくれてます。じれったく感じることもありますが。
私が指示や命令を出すことを減らしてからケンカをすることは無くなりました。軽い言い合いはありますが。
ケンカが無くなったなぁーと思ってたら、そういえば「ばばぁ!」「しね!」
が無くなったなぁー。
枕詞の様に「ばばぁ!晩飯なに?」「ばばぁ!うるさいだまれ!」とくっついていたのに…。
そして返事の代わりに「しね」を多用していたのに…。
そういえば最近は母の呼び方は「おかん」になってます。
いつまでも「おかん」と言う呼び名でありますように。