なんだかんだとやんちゃで手のかかった長男が中学校に進学してからは、生活に余裕が出来ました。
小学校高学年の長女は、手のかからないタイプ。
家族を送り出してから、家事を済ませれば早い時では9時頃から3.4時ころまで時間があまるという毎日。
もちろん、衣替えや大掃除しないといけないとか子供関係の用事や行事などの予定がある時は、帰ってから貯まっている家事をしないといけないので忙しいです。
それと土日祝や夏休み・冬休み・春休み等で子供たちが家に居るとまぁまぁ忙しいです。
暇な時と忙しい時のギャップが激しいなー。なんて思いますが、予定が無い状態が続くとやはり暇だなと贅沢な悩みが…。
子供二人が小中学生の今の状態で、そこそこ暇なんだから、2人が中高生になったらどうなるんだろうと寂しさを感じる情けない親です。
子供が高校生になったらもっと暇だろうな
友達や恋人が出来たりとか、バイトを始めたりしたらほとんど家に帰って来なくなるだろうなー。
そうなると、本当に暇な人になってしまうな…。なんて考えてしまう今日この頃。
そして、大学生になり社会人となったらどうなるんだろうか?
それはそれは暇になるけれど、たまには食事とか買い物とかに付き合ってくれるんだろうか…。
最近心が弱気になってきて、寂しくなるなぁーなんてよく考えます。
今のうちに、遊んでもらえる娘といっぱい遊んどいてもらおう…。
中学生の息子は、もうすでに友達友達で遊んでもらえません。
大好きなスポーツするのに、土日もいませんし。
中学生にもなって、ベタベタされてもそれはそれで困りますけどね。
老後の心配までしだす。
高校生大学生社会人となり、子供が巣立った後もどうなるのか不安ですが。
老後なんて、すごーく時間がありますよね。
そこまで生きてるかもわかりませんが、もしも長生きした日には暇な時間をどう過ごしてるんだろうかと心配になります。
今でも、暇を持て余すことがあるのに、これ以上時間が出来ても困ります。
絵を描く楽しみはありますが、それだけではなんだか物足りない。
在宅で何とか働けないかともがいております。
まとめ
年を取って老後を迎えたときに、子育てしていたころを思い出して可愛かった頃の子供たちを思い出して涙したりするのかしら。
普段から子供達の自立を願ってますが、親の自分が自立できるのか自信が無くなってます。
子供達が巣立って行った後も、たまには帰っておいでよと言わなくてもちょくちょく帰ってきてるれるといいな。