以前に一度書きましたけれど、
兄は大変手がかかり、
妹はあまり手がかからない子育てでした。
確かに同じ兄弟でも、性格が全然違う兄弟って結構いらっしゃいます。
兄は厳しく、妹は甘く育てた様に思います。
それに関しては、長男に悪いことをしたかなと思うことはあります。やんちゃだったので叱ることが多かったです。
妹は、親や先生の言うことをよく聞いて、トラブルなんか皆無です。
それにしても、赤ちゃんの頃から手のかかり方は全然違いました。
第一子長男
初めての子なので、第一子はどうしても神経質になりますよね。
旦那がアウトドアな感じの人なので、色々と連れ出してくれていたのもあってか、体を動かすのが好きで活発です。
夜泣きして夜寝てくれない。
甘えん坊でずーっと抱っこしてないと泣いてる感じ。
元気過ぎて、病院などの静かにしないといけない場所ではよく周りに謝ってました。
友達とよくケンカして、学校からの電話もしばしば…。
12歳になったあたりから、少し大人になったのか友達とのトラブルは無くなりました。
外では頑張ってる様子、家の中では反抗期真っ盛りです。
しかしうるさく言うことを控えたら、最近少し静かになりました。
第二子長女
赤ちゃんの頃から、ミルク良く飲んで、良く寝てくれました。
病院に行っても騒ぐことなく、一緒に絵本を読んだりして助かりました。
幼稚園・学校でも特にトラブルなし。
しかし、自分の気持ちを伝えたりすることが苦手だったり、引っ込み思案なところがあり、
それはそれで心配しました。
まとめ
旦那はアウトドア派で、家に長時間居るとストレス貯まるタイプで、家で暇してると走りに行ったりと体を動かすのが好きなタイプ。長男と同じ。
私はインドア派なので、家で過ごすことが多く。お出掛けしたり、遊びに行ったりするのは好きですが、運動は苦手です。
どっちかと言うと読書なんかしてる方が好き。長女と同じ。
遺伝とは恐ろしい。
遺伝なのか、育てた環境なのかわからないけれど。
生まれ持った気質が大きいと実感してます。
赤ちゃんの時から全然違うんだもん。
今でもやんちゃな長男には手を焼いてます。
反抗期も出て来てとにかく、怒り出すと手に終えない。
妹は普段手がかからないが、ため込んで怒り出すので、爆発したらすごすぎて手を焼くこともありますが…。
普段は何も言わなくても、宿題や歯磨きを自分からしますし、
本当に素直に言うことを聞くので、逆に心配になります。
先生にも『兄妹で全く違いますね』と言われたりします。
育てた環境とかも大事だと思いますが、殆どの部分が生まれ持った気質が大きいと思ってます。
第一子の長男を育てている時は色々と手がかかり、
周りからも何かと叱責を受けることで、
自分の育て方が悪かったのかと、悩むことが多かったですが、
長女を産んで育てていく過程で、生まれ持った気質が大きいからしょうがないと、勝手に諦めたことで、肩の力を抜いて長男と接することが出来たと思います
今となっては、その元気でやんちゃなところを発揮して、学校でも積極的に活動してくれてるようです。あのころ、必要以上に自分を責めて、子供を責めることにならずに良かったと思ってます。
長女は、相変わらず心配する事があまり無いのが心配事です。反抗期の時期に反動がないかな?とかビビってます。
ついつい安心して、放置気味になってしまう長女ですが、こちらはこちらで目を離さないように見てあげないとと思います。