私はいわゆる機能不全家族で過ごしました。
過保護・過干渉の母親。子供が大きくなってからは何故か放置。
居るのか居ないのか解らない存在感のない父親。
いわゆる毒親ってやつです。
今回少し重たい話になります。
成人してからも影響を受けている
長女は愛玩用。引きこもりからは脱出して、働きだしましたが、自分の稼ぎだけでは足らずいまだに両親と一緒に暮らしてます。
私は放置。
妹は搾取用。妹はもうこの世にはいません。自ら天国へと行ってしまいました。
毒親の毒って子供が中年になっても抜けないで、生涯苦しむ場合もあります。
毒親なんて忘れて、自分らしく生きてる方もいらっしゃるかもしれないですけど。
今でも、苦しんでいる
私の場合、今でも苦しんでます。
自分に自信がなく、いつもオドオドしてて、何をしてても落ち着かない感じに襲われます。
もう中年ですけれど、育った環境って大事だと思います。
いつまでも、親を責めて親の責任にしていては、そこで成長しないし立ち止まって動けないとは解っていますが。
無条件で受け入れてもらった経験が無いので、他人に対しても不信感がどうしてもぬぐい切れず。人付き合いも上手く出来ません。
大事なことは家族で伝え合う
子供に心配をかけたくないとか、親としての威厳を保つために、子供に真実を隠すこともあったとは思いますが、喜怒哀楽を出さずに子供を居ないかの様に扱う両親には傷ついてました。
私の家族は、家族の誰かが病気であるとか入院するとかお金の問題とかも、子供が高校生を過ぎてもひた隠しにしてました。
親が病気で調子が悪くて、機嫌が悪いとか子供には解りません。
自分のせいにする場合もあります。
後で知ったときには、そんなに宛てにされていないのかと傷ついたのを覚えてます。
とにかく、喜怒哀楽を子供の前で見せなかったです。
そんな親を見て育ったので、自分の感情や自分の気持ちを表に出してはいけないのだと思ってました。
なので、今でも家族以外の人に自分の気持ちや感情を伝えるのは上手くできません。
年齢に応じて子供への出来るだけ家族の状況などを伝える方が、子供は安心すると思い、我が家では出来るだけ伝え合うようにしてます。
親への気持ちを受け取ってもらえなかった
小さい頃とか母の日とか、誕生日にプレゼントをあげたりしたくなりますよね。
日頃の感謝を込めて。
喜んでもらえる事ってなかったです。
プレゼントと言う形の自分の気持ちを受け取ってもらえず、これまたよく傷ついてました。
何度か挑戦しましたが、お礼を言われたことはなく、いつしか親の誕生日を忘れてしまいました。
最後に
親には、ただ自分の気持ちを受け取ってもらいたかったです。話を聞いてもらいたかった。
私の子供達には、自信を持って生きて行って貰いたいと思います。
手探りですけど。
将来子供たちが困った時、周りに助けてと言える人&周りに助けてもらえる人
になってほしいです。