最近は、口出しを最低限にして、息子の話を聞くようにしてます。
とっても関係が改善しました。
時には、スマホばかりで思いっきり叱ることもあります。きつく叱った後は、
「くそばば!」「クズ!」なんて当たり前に返ってきますが…。
でも、叱った後こちらが尾を引かなければすぐにいつも通りになります。
久しぶりにそんな息子の事を書こうと思います。
小学校時代から中学校へと進学して変わった、息子の友達関係についてです。
変わった友達関係
中学校に入ると校区が広くなるため、子供の数が3倍くらいになりました。
なので、生徒数の少なかった小学校時代の密な友達関係は無くなりました。
小学校の様な決まった子供との関係だけでなく、交友関係が広がった感じです。
小学校の時の友達から一時期仲間外れになるなど、小学校時代は数人のグループに逆らえず我慢して嫌な思いをしていました。嫌な関係の影響力が薄まり良かったです。
小学校時代にはボスママの子に仲間外れに
小学校の高学年の頃に、一時期仲間外れの流れになり息子が悩んでることがありました。
「なんか周りが冷たい…。」
と言って息子が悩んでる頃がありました。
学年でも影響力のある子供が居て、その子に嫌われると周りに悪口を吹き込んで孤立させられるんです。勉強もスポーツも出来る子です。
我が子だけでなくて、他にも同じような目に合ってる子が居ました。
子供達も解ってるんですけど、その子に逆らうと次は自分がターゲットになるんです。
実際に庇ってくれた子が次にターゲットになっていました。
ターゲットはコロコロ変わっていくので、長期間ではなくて一時期の事でしたが、とっても心配しました。
仲間外れのターゲットになる子は、正義感が強くて同じく勉強スポーツ出来るタイプの子。
うちの息子は、勉強は中の下くらいで、運動音痴でしたので…どうしてだろう。
見ていてイラついたのかな…。理由はよく解りません。
いわゆるボスママの子供だったんです。
多くの知り合いがいる為、この親子と何かのトラブルを抱えてしまったら、ボスママにあることないことを広められて、孤立させられてしまうんです。なので、出来ればあまり関わり合いたくない人物。
ボスママとある団体でご一緒したのですが、悪口を吹き込んで孤立させられてる人を何人か見てきました。すごい執念でいつまでも悪口を吹聴する姿は恐ろしさを感じました。
親がしていることをそのまんま真似していた子供。
親が正しい背中を見せることは、大切なことだと痛感した出来事でした。
明るい息子は友達増えた
そんな感じで小学校の高学年の頃は、苦労していたので…。
中学校に行って、新しい仲間と上手くやれるのか、正直心配しました。
しかし今では、心配する必要が無い感じです。
人数も多くて色んな子供たちがいるので、その中でも気の合う子供たちと楽しくやっているみたいです。
とにかくお笑い大好きで明るいので、友達増えて楽しそうです。
小中学校の友達関係
よく考えると、自分の小中学校の時代の友達って卒業してからあったりしました?
私の場合卒業後に何度が遊びに行ったりしましたが、その後続いてる友達とかはいないです。
高校以降の友達とは何かしら繋がってる人はいますが、小中学校の友達は完全に途切れてます。
友達関係を軽視する必要はないですが、
小学校時代、仲間外れで息子が苦しんでいた時は
「小学校が人生の全てではない。」
「中学校になったら、絶対に良いように変わるから。」
と励ましていたことを思い出しました。
世界はもっと広くて、小学校の数十人という狭い世界だけではないので思い詰めないでほしいと言う様な事を伝えたかったんです。
最後に
その普段から人の悪口を言ってる親子ですが、子供が中学校に入り影響力が無くなってからは、自分達が孤立しています。
小学校時代とは違い、子供たちは少々遠くても自分達で勝手に遊びに行きますし。学校での親の関りもほぼ無くなります。なので子供の友達関係への親の影響はほぼなくなります。
そして、ボスママの取り巻きもしかり。
ボスママと一緒に居ることで恩恵があるので、一緒にいるんですよね。
顔が効いて発言力もあるため、多くの情報を手に入れたり、ボスママに優遇してもらえて悪口も言われず仲間外れにされないなど、色々と恩恵にあずかれる。
それも、子供に影響するから一緒にいるわけで、それが無くなったら、そんな悪口ばかりの人と一緒に居たくない。
同じように悪口ばっかり言って楽しい人は一緒にいるようですが。
小学校の頃の様に影響力は無くなり、悪口ばかりのランチ会は人が集まらないようです。
今ではボスママの子供も悪口や自慢ばかりで、嫌われているみたいです。
小学校の狭い世界では、勉強もスポーツも出来て目立っていましたが、今では全く目立たず影響力も全くないです。こちらも以前の仲間を誘っても友達は集まらず。
この親子を見ていくうちに、嫌な人間は淘汰されていくんだなと感じました。
子供も大人も、一緒に居て楽しい人と居たいと思うのは一緒ですよね。
自分のやった事っていずれ自分に返ってくるもんです。
子供には友達を大切にするように伝えています。