お弁当箱を学校に忘れてくる息子…。そして、お弁当箱を出さない!
いっぱいごはん食べるので、コンビニで買うと結構かかるのよねー(*_*)
なので忘れたら、おにぎりを持たせたりとかしましたが、そのタッパーも更に忘れてくると言う…。
そんな感じで、度々学校にお弁当箱を忘れてくるんですよ…。
お弁当は学校に忘れてくるわ、お弁当箱出さないわで困るんですけど…。
とても困るのでこのままではいけないと、ペナルティを与えて責任を取ってもらうようにしました。実際に痛い目にあってからでないとあかんのか…。
お弁当箱を持って帰ってもらう作戦!
母が困ってることを伝える
前回記事にも書きましたが、
YOUメッセージではなくてIメッセージで!
約束する
毎日持って帰ってきてねと約束。
警告する
何度も忘れてくるなら、ペナルティを出すと警告。
ペナルティを決める
更に忘れてくるので、ペナルティを決める。
忘れてお弁当箱がなければ、自分のお小遣いでお昼ご飯を用意するように伝える。
何度かチャンスをあげる
それからも忘れて来たけれど、1.2回は多めに見ました。
実際に責任を取らせる
気づくのが早ければ、学校にお弁当を忘れた場合はすぐに学校に取りに行くように!
警告して、何度か許してあげてたけど、無理だったので、「いい加減にしてね!母は困る。」
「次は絶対に自分で責任とるのよ!」と宣言。
何度かチャンスをあげて、次からは絶対に責任とれと宣言した後は、絶対に許しませんでした。
何度かお小遣いでお昼を用意してました。
お弁当を持って帰るようになる!
どんどん減っていくお小遣いに危機感を募らせたのか、学校に忘れることが全くなくなりました!
本当に何度も言うだけでは改善しない。
自分に火の粉がかかって初めて改善されました…。
母は嬉しいよ!でもその痛い目を見てからしか、君の心に届かない事が多いのはなんでやろうな…。
お弁当箱を出さないも少し改善!
ペナルティを与えることで、自分に降りかかってくるのがわかり、お弁当箱を忘れないようになりました。
ところが、今度は玄関に置きっぱなしでお弁当箱を出さないという問題が!
そこで決まった時間までに出さない場合は、自分で洗ってもらう。
洗わない場合は、自分でお昼ご飯を用意する。と言うことになりました。
お弁当は出したり出さなかったりです。
今は『洗い物締切まーす!』と声をかけると文句言わずに、急いで出してくれるようになりました!
言わなくても帰ったらすぐに出してほしいもんだ!
まとめ
ペナルティを与えるのがいいのかどうかは、よくわかりません。
伝えるだけでは、中々改善してくれないので困るので決行しました。
今回のお弁当の話だけでなくて、小学校の時から上履きとか持って帰ってこない…。
水筒を学校に置いたままで、何度言っても持って帰ってこない…。
上着やらズボンやらを学校にため込んで、朝出ていくときに着るズボンがないとか…。
(体操服で帰ってきて、着て行った服を置いてくるんですよ…。)
元気で明るいのはいいですよ!活発で!
身の回りの持ち物の管理が昔から苦手なんですよねー。
なんとかお弁当を持って帰ってきて、言えばお弁当箱を出すようになりました。
ひとまずこんな感じでお弁当箱は家に返ってくるようになって良かったです。